児童書 子育て

【幼児に作る喜びを】児童書「ルルとララのカップケーキ」【フリガナ付き児童書で作ることの知育(食育)】

いなちさブログ【児童書で知育】ルルとララのカップケーキ

こんにちは、いなか ちさき です。

幼児が楽しく、料理やお菓子作りに興味が持てる児童書はないだろうか。
幼児でも作ることができる、料理やお菓子が登場する児童書がいいな。
幼児が1人でも読めるようにフリガナがついた、料理やお菓子作りをする物語の児童書が知りたい。

幼児が物語を楽しみながら、「料理やお菓子を作ってみたい」と思えて、簡単に実現できる料理やお菓子が登場する児童書をお探しの方へ。

児童書「ルルとララのカップケーキ」は、物語で紹介されるお菓子の作り方は、「見やすく」「調理の手順が少なく」「身近な食材でできる」ことに加え、幼児の「やりたい」の気持ちを、組み込みやすいです。

物語は長すぎず、どのページを開いても挿絵があり、数字を除いて全ての漢字にフリガナがついているので、幼児でも自分で読むことができますよ。

栄養士の資格を持つ私としては、作ることの知育(食育)に、おすすめできる児童書 です。

いなか ちさき

「食べたい」「作りたい」と思った気持ちが、目の前で実を結ぶことの喜びを、幼児に届けてみませんか。

子供の笑顔を前に、幸せな気持ちが広がりますよ。

本記事では、作ることの知育(食育)に焦点を当てて、児童書「ルルとララのカップケーキ」を紹介します。

物語を通して、お店屋さんごっこがしたくなった場合は、お金や数、算数の知育にもつながりますよ。(※物語の中に、お金のやりとりなどは登場しません)

 本記事の内容

  • 児童書「ルルとララのカップケーキ」基本の情報
  • 児童書「ルルとララのカップケーキ」の内容について(おすすめなところ/良くないところ)
  • 余談:児童書「ルルとララのカップケーキ」を読んだ子供の反応(7歳と5歳)

それでは、順番にみていきましょう。

児童書「ルルとララのカップケーキ」基本の情報

タイトル

ルルとララのカップケーキ

あらすじ

お菓子作りを通して、みんながにこにこ、嬉しくなるお話。
その舞台は、森に囲まれた場所。

小学生の女の子「ルル」と「ララ」が小さなお菓子屋さんを開店。
心配性の「ルル」と、のんきな「ララ」が、唯一上手に作れるクッキーを、店に並べて最初のお客さんを待っています。

2人にとってお菓子作りの先生「シュガーおばさん」に、カップケーキの作り方を教えてもらったり、ネズミの「ニッキ」にアドバイスをもらったりしていると、味も形も好みも違う、森じゅうの動物(クマやリス、ブタなど)から、可愛らしい注文が届きました。

「ルル」と「ララ」は、お客さん(森の動物)の希望に寄り添いながら、知恵を絞ったり、揉め事を笑顔に変えていきます。

対象年齢

本の記載はありませんが、岩崎書店のwebページは次の通り。

小学校低学年、中学年

使用されている漢字は、数字を除き全てフリガナがあります。
我が家では気にせず、7歳5歳に読みました。
(7歳児は途中から「自分で読む!」と、持って行きました。)

絵柄 (リアル⇔デフォルメ)

絵は、物語を書いているあんびるやすこさんによるもの。

絵はシンプルな線で、色合いはパステルカラー
全体的に温かみのある優しい雰囲気

見開きで見たとき、どのページを開いても挿絵があります。

線でかかれた挿絵(カラーではない)もありますが、お菓子の紹介や、レシピのページはカラーで、目を引く構図。
(物語部分見開きで35枚に対し、挿絵は45か所。そのうちカラーは22か所)

物語の文字部分は全ページに渡り、章ごとにかわいい文字を囲む枠線(5章あるので5種類の枠線)で囲まれており、どのページも文字に圧倒されることはありません。

また、文章の途中にもアイコンのような絵が散りばめられています。

作・絵

あんびるやすこ さん

  • 群馬県生まれ。
  • 東海大学文学部日本文学科卒業。
  • テレビアニメーション(あんみつ姫)の美術設定を担当。
  • その後、おもちゃの企画デザインの仕事もしながら、絵本・児童書のそうさくをはじめる。
  • 好きな色:赤
  • 好きな花:イングリッシュローズ
  • 好きなお菓子:メレンゲ、チョコレート
  • 好きな飲み物:
    紅茶
    ・濃く淹れてからのミルクティ
    ・好きな茶葉はアッサムやティンブラ、ウバ
    エスプレッソ
    ・砂糖をたくさん入れる
  • 好きな外国:イギリス
  • 好きな音楽:パッフェルベルのカノン
  • 本名:あんびるやすこ(安蒜保子)

【あんびるやすこ さんのオフィシャルサイト】
http://www.ambiru-yasuko.com/

出版・発行など

岩波書店

初版発行:2005年4月30日
判型:A5判
ページ数:72ページ

シリーズ

児童書「ルルとララのカップケーキ」は「ルルララ」シリーズになっており、現在28巻まであります。(「ルルとララのカップケーキ」は1巻)

物語は1冊ごとに完結しています。

作ることの知育(食育)に焦点を当てた場合は、次の3冊をおすすめします。

  • 01巻「ルルとララのカップケーキ」
  • 03巻「ルルとララのきらきらゼリー」
  • 19巻「ルルとララのフレンチトースト」
(絵本から児童書への移行を目的とする場合など、作ることの知育(食育)に焦点を当てない場合は、この限りではありません)

理由は、幼児にとって
①「レシピが簡単 (失敗しにくい)」
②「子供の発想でアレンジしやすい (入れてみたい食材を入れてみたり)」
③「物語そのものが親しみやすい」からです。

「ルルララ」シリーズ28冊を、参考までに。

01巻「ルルとララのカップケーキ」(おすすめ)
発売日 2005年4月30日
02巻「ルルとララのおしゃれクッキー
発売日:2005年9月28日
03巻「ルルとララのきらきらゼリー」(おすすめ)
発売日:2006年4月28日
4巻「ルルとララのしあわせマシュマロ
発売日:2006年9月21日
05巻「ルルとララのチョコレート
発売日:2007年2月28日
06巻「ルルとララのアイスクリーム」
発売日:2007年7月31日
07巻「ルルとララのいちごのデザート
発売日:2008年3月31日
08巻「ルルとララのカスタード・プリン
発売日:2008年10月15日
09巻「ルルとララの天使のケーキ
発売日:2009年3月31日
10巻「ルルとララのスイートポテト
発売日:2009年9月30日
11巻「ルルとララのシャーベット
発売日:2010年4月10日
別冊「ルルとララのレシピカードブック
発売日:2010年8月28日
12巻「ルルとララのわくわくクレープ
発売日:2010年12月22日
13巻「ルルとララのふんわりムース
発売日:2011年5月31日
14巻「ルルとララのホットケーキ
発売日:2011年11月30日
15巻「ルルとララのしらたまデザート
発売日:2012年6月9日
別冊「ルルとララのレシピカードブック2
発売日:2012年8月10日
16巻「ルルとララのにこにこクリーム
発売日:2013年2月22日
17巻「ルルとララのクリスマス
発売日:2013年2月22日
18巻「ルルとララのコットンのマカロン
発売日:2014年6月23日
19巻「ルルとララのフレンチトースト」(おすすめ)
発売日:2014年12月29日
20巻「ルルとララのミルキープリン
発売日:2015年9月24日
21巻「ルルとララのようこそタルト
発売日:2016年6月30日
22巻「ルルとララのアロハ! パンケーキ
発売日:2016年12月16日
23巻「ルルとララのハロウィン
発売日:2017年9月13日
24巻「ルルとララのアニバーサリー・サンド
発売日:2018年4月20日
25巻「ルルとララのおまじないクッキー
発売日:2019年2月21日
26巻「ルルとララのガトーショコラ
発売日:2021年4月5日
27巻「ルルとララのティラミス
発売日:2022年9月29日
28巻「ルルとララのかみかみグミ
発売日:2024年8月6日

絵本の評価 (amazon 楽天ブックス 絵本ナビ)

星5つで評価 2024/10/08時点
amazon  4.8(45件)
楽天ブックス  4.52(50件)
絵本ナビ  4.67(14人)

児童書「ルルとララのカップケーキ」の内容について

いなちさブログ【絵本で知育】

ここからは児童書を読んだ感想です。

おすすめなところ5つ

主人公が等身大で共感しやすい
「お菓子作りが好きだけど、技術は初心者」というところが、特に良いです。
また、共感しやすい仕掛けは、次の3つにあると思いました。

  • 主人公が1人ではなく、「ルル」と「ララ」2人が主人公ということで、試行錯誤の過程が自然な会話のやり取りになっている。
  • 「心配性」と「のんき」という2人の性格は、挑戦するときに抱くであろう、両極端な感情を、1人ずつが担当してくれるため、キャラ像も、感情の揺らめきも、わかりやすい。
  • 「ルル」と「ララ」を補助する人物も1人ではなく、「シュガーおばさん」と「ニッキ」の2人になっており、立ち位置や視点の違うところから、手を貸す形になっている。(「シュガーおばさん」は上の立場から、フォローしてくれたり、成長につながる関わりを、「ニッキ」は横の立場から、食べる側の気持ちを教えてくれたり、一緒に考え、発想のきっかけをもたらしてくれるような関わりになっています)

これらが、なんとも!実に!いい塩梅なのです。

物語に出てきたお菓子が作れる
「本と同じ!!」という喜びが味わえます。
本と同じが起きると、本と現実をつないでくれ、本がより一層、身近な存在にもなりますよ。

1つのレシピをアレンジして色々作れる
「これ、入れたい」「こうしてみたい」など、子供が考えられる部分があるので、「手順通りに作るお菓子」に、「プラスされた喜び」が生まれると思います。
子供自身が考えて作る様子から伝わる「わくわく」は、物語のルルとララみたいでした。

食べる人のことを考えている
作ったお菓子を食べてくれる人に対し、「何が好きかな」「どうしたら喜んでくれるかな」と考えたお菓子作りをしています。自分が好きで作ることも勿論ですが、誰かのことを考えて作るお菓子は、さらに思考の幅が広がりますよ。

みんなが嬉しくなる、winwinな結末を目指すところ
「誰かだけが嬉しくて、そのために誰かが我慢する」 なんてことより、「誰もが嬉しい」になる答えを探そうとする姿勢や考え方は、きっと子供の暮らしを豊かにしてくれると思っています。

良くないところ

特にありません。

あるとすれば、作ることに対する熱量が上がりすぎて、朝の忙しい時間にも「やらせて!」と、やりたがるところくらいでしょうか。

参考までに、我が家では、やる気満々の小さなコックさんへ、次のようにお願いをしました。

  • 休日は、「やらせて!」の内容に制限なし(やりたいことができます)
  • 休日以外の朝は、今までにやったことがある作業ならできます。

「休日以外の朝はゆっくり説明ができないので、初めての作業は休日にやってみてからしようね」と伝えた結果、やる気が減ることはありませんでした。

児童書「ルルとララのカップケーキ」を読んだ子供の反応(7歳と5歳)

 7歳

(幼児ではなく小学生ですが参考までに)
  • 読んであげる前に、自分で読んでしまいました。
  • 作ってみたいカップケーキは「バナナのカップケーキ」
  • 「バナナはレシピに書いてあるよりも、いっぱいいれたいな」などと、自分の好みを加えて、「もっとこうしたい」の夢を膨らませていました。

 5歳児

  • 料理を作っていると、「やりたい」と寄ってきます。
  • 作っている最中も興味があるようで、「見せて」「今、何を入れたの?」「次はどうするの?」など、夢中になった結果、おままごとの料理がリアルになってきました。
  • 作ってみたいカップケーキは「いちごのカップケーキ」。ルルとララのアレンジに触発されて、自分なりに「こうしたらおいしいんじゃない?」など、よく話してくれます。
いなか ちさき

我が家では入れたいといわれた食材を、ちらしずしを作る要領で、食材ごとに器とスプーンを用意し、好きなものを、好きなだけ、入れてもらいました。

溢れたり、零れても、いい経験です。

盛り付ける食材が入った器のスプーンを口に入れたり、口に入れたスプーンを食材のへ戻されることに、抵抗を感じる方へ。

我が家では、作っている途中で食べたくなる子供の気持ちを汲んで、盛り付ける食材を入れた器とは別に、味見用(食べてもいい用)の食材が少し入った器とスプーンも準備することにしています。

事前に伝えることは次の2つ。
①「こっちの器とスプーンは盛り付け用だよ。飾ろうね」
②「こっちの器とスプーンは食べてもいいものだよ。食べたいときは、こっちを食べてね」

作る前に食べたり、作りながら食べたり、作り終わってから食べたりしますが、とりあえず、口に入れたスプーンが混ざらなければオッケーという方針は、いかがでしょうか。

というわけで、今回は以上です。
ここまで読んでいただきまして、ありがとうございました。

少しでも、児童書選びの足しになりましたら、うれしいです。

amazonのページでは、試し読みと、イメージ画像(物語の見開き1枚とアレンジレシピ紹介の見開き1枚)にて内容を確認することができます。
お菓子作りに対して、わくわく、楽しい気持ちが沸き起こる雰囲気を、よろしければ参考までにご参照ください。

※補足:amazonのイメージ画像にある、「アレンジレシピ紹介の見開き」を見て、「作り方の説明が不十分なのでは?」と、不安に思われる方へ。
この見開きページより前に、カップケーキのレシピが紹介された上で、そのレシピにちょい足しすると…としての見開きページになります。カップケーキのレシピページに道具や材料、手順が書かれていますよ。

絵本による お菓子作りが登場する物語 をご参考までに。

● プリンアラモードになる話の「プリンちゃん
【対象年齢】幼児 (我が家は3歳と1歳)

いなちさブログ【絵本で知育】プリンちゃん
【1歳と3歳の読書】「プリンちゃん」【絵本で食べることの知育(食育)】

幼児期から絵本を好きになってほしい。絵本「プリンちゃん」は、プリン好きなら、絵本が好きになるきっかけに一役買います。絵本を読むたびに想像を膨らませて、どんなプリンアラモードになるか、盛り上がる子供とのやりとり。楽しい絵本の時間を共有できる絵本です。プリンがプリンアラモードになる絵本なので食べることの知育にもなりますよ。

続きを見る

● 誕生日ケーキを作る話の「おたすけこびと
【対象年齢】3歳 (我が家は1歳)

いなちさブログ【絵本で知育】おたすけこびと
【絵本が好きになる】「おたすけこびと」【絵本で食べることの知育(食育)】

幼児期から絵本を好きになってほしい。絵本「おたすけこびと」は、建設機械(重機)が好きなら、絵本が好きになるきっかけに一役買います。絵本を読むとこびとたちの作るケーキが出来上がっていくと同時に、夢や想像が膨らんでいきます。建設機械(重機)とケーキと誕生日が題材のケーキを作る絵本なので食べることの知育にもなりますよ。

続きを見る

● ホットケーキを作る話の「ホットケーキできあがり!
【対象年齢】4歳 (我が家は3歳と1歳)

いなちさブログ【絵本で知育】ホットケーキできあがり
【1歳と3歳の読書】「ホットケーキできあがり!」【絵本で食べることの知育(食育)】

幼児期から絵本を好きになってほしい。絵本「ホットケーキできあがり!」は、ホットケーキ好きなら、絵本が好きになるきっかけに一役買います。絵本を読むとホットケーキが食べたくなる。ホットケーキを作ったり、食べたときも絵本が読みたくなる。身近な存在の絵本です。ホットケーキを作って食べる絵本なので食べることの知育にもなりますよ。

続きを見る

● ケーキをわけたり、作る話の「王さまライオンのケーキ
【対象年齢】5歳 (我が家は4歳と2歳)

いなちさブログ【絵本で知育】王さまライオンのケーキ
【2歳と4歳の読書】王さまライオンのケーキ【絵本でかずとすうじの知育】

幼児期からかずやすうじに親しんでほしい。絵本「王さまライオンのケーキ」は、かずやすうじの知育によいです。ケーキが好きなら2歳からでも絵本を楽しめると思います。大きなケーキをどんどん半分に切って取り分けたり、作ってくるケーキの数を倍に増やしたりするお話の中でさりげない、かずやすうじの知育ができますよ。

続きを見る

-児童書, 子育て
-, , , ,

© 2024 いなちさブログ