
こんにちは、いなか ちさき です。
幼児でも楽しめる、探検の話がでてくる児童書はないかな。
幼児でも読めるようにフリガナがついた探検の児童書が知りたい。
幼児に冒険や探検、謎解きの要素が入った児童書をお探しの方へ。
冒険や探検、謎解きの要素が入っている児童書は、対象年齢的に文章が長すぎたり、挿絵が少なかったりして、幼児となかなか楽しめず、困っていませんか。
児童書「たんけんクラブ シークレット・スリー」は、ページごとの文字量が多すぎず、挿絵はほぼ全ページにも入っているのでとても読みやすいですよ。
本記事の内容
- 児童書「たんけんクラブ シークレット・スリー」基本の情報
- 児童書「たんけんクラブ シークレット・スリー」の内容について(おすすめなところ/良くないところ)
- 余談:児童書「たんけんクラブ シークレット・スリー」を読んだ子供の反応(5歳と3歳)
それでは、順番にみていきましょう。
児童書「たんけんクラブ シークレット・スリー」基本の情報
タイトル |
「たんけんクラブ シークレット・スリー」
原文タイトル
The Secret Three
あらすじ |
主な登場人物は、ビリー、マーク、トムの3人。
ビリーとマークは、砂浜でガラス瓶を拾います。ガラス瓶の中には手紙。ビリーとマークは読めない手紙を解読し、返事を書くことにしました。返事の送り先は最近島の灯台守に来た人の息子トム。海の満ち潮にのせて送ります。3人は秘密のたんけんクラブを結成し、島を探検する話。
対象年齢 |
小学校低学年
文章はひらがなが多い。
使用されている簡単な漢字には全てフリガナ。
我が家では気にせず5歳と3歳に読みました。
(5歳児は先に自分で読んでいました)
絵柄 (リアル⇔デフォルメ) |
絵はリアル過ぎず、ほどよいデフォルメ。
細い線で描き込まれている。
挿絵は青系と黄色系で着色されたシンプルな色合い。
書き込まれた線や色の塗り方で、挿絵に臨場感があり、海辺が舞台の話のイメージに合います。
物語がある71ページ中、見開きでどこにも挿絵のない場所は3か所のみ。
ほぼ全てに挿絵があります。
文 |
ミルドレッド・マイリック さん
- アメリカ・フロリダ州生まれ
- フロリダ州立大学卒業後、教師
- バージニア州立小学校の学校図書館司書を経て、物語を書き始める
- 本書で作家デビュー
絵 |
アーノルド・ローベル さん
- アメリカ、カリフォルニア州生まれ
- ニューヨークのプラット・インスティテュートで絵を学ぶ
- 作品は「ふたりはともだち」など
絵本の翻訳:小宮由さん
出版・発行など |
大日本図書
初版発行:1917年3月15日
判型: A5判
ページ数:72ページ
絵本の評価 (amazon 楽天ブックス 絵本ナビ) |
星5つで評価 2022/11/18時点
amazon 1(5件)
楽天ブックス 4.0(4件)
絵本ナビ 4(3人)
児童書「たんけんクラブ シークレット・スリー」の内容について

ここからは児童書を読んだ感想です。
おすすめなところ
少年の夢やわくわくがいっぱい詰まっているところ。
具体的には次のとおり。
- 海の満ち潮にのせて、手紙が入ったガラス瓶のやりとり
- 暗号や鏡文字で普通に読めない手紙
- 初対面の時に秘密のサインでお互いを確認
- 子供だけで島の探検やキャンプをする
- 3人の言葉を作る
良くないところ
特にありません。
私にとっては非の打ち所がない物語でした。
物語のボリュームや内容、展開のどれをとっても大満足です。
親目線で心配するところは、海にガラス瓶を投げたりしないか、知らない人とやりとりしないだろうか、といったあたりでしょうか。
杞憂かもしれませんが。
児童書「たんけんクラブ シークレット・スリー」を読んだ子供の反応(5歳と3歳)
5歳
- 読んであげる前に、夢中で一気に読んでしまいました。
- 手紙がくる場面のたびに鏡の前に移動して、自分なりに解読。
- 手紙の解読に盛り上がっていました。
- 読んでいる子供の様子が面白い。
- 「面白かった!」ということなので、どういう話か聞くと、図や絵をかきながらあらすじを話してくれました。(話は理解できたようです)
3歳
- 最初から最後まで、分割せずに読めました。
- 「ビリーを読むからお母さんはそれ以外を読んで」という風に、役割を分けて音読するのがお気に入り。
- 私がトム、5歳児がマーク、3歳児がビリーという役割で読んだときは、「マトビ!」の部分が盛り上がりました。
というわけで、今回は以上です。
ここまで読んでいただきまして、ありがとうございました。
少しでも、児童書選びの足しになりましたら、うれしいです。
Amazonのレビューや試し読みできる画像は多くありませんが、私個人はとても気に入っております。
挿絵の雰囲気は表紙で見ることができますので、よろしければご参照くださいませ。
謎解きが好きな方へ、おすすめの児童書です。
●「ぼくはめいたんてい きえた犬のえ」
【対象年齢】低学年(我が家は4歳と2歳)
読むとホットケーキが食べたくなります。
-
-
【4歳の読書】「ぼくはめいたんてい きえた犬のえ」【漢字全てにフリガナ付き児童書 】
幼児期から語彙を増やしたい方におすすめです。児童書(小説)は文字が多くなった分、いろいろな単語や言い回し、表現に出会うことができます。普段使うことのない単語や言い回しを知るきっかけとして、子供の語彙を広げることに一役買います。1ページ10行と言う読みやすい児童書で、ネートと一緒に謎をときながら、語彙を広げてみませんか。
続きを見る